
最近よく聞くようになった食材宅配サービス
頼もうと思ったけどあまりメリットやデメリットがわからなくて困っているそう思っている方に向けて
食材宅配サービスのメリット・デメリットを解説していこうと思います
この記事を読んで自分に合った買い物の仕方を学んで実践してみてください!!
食材宅配サービスって何?食材が家に届くサービスです
最近はやってきている食材宅配サービス、あなたは知っていますか?
食材サービス自体は、以前からあったのですが、一昨年のコロナウイルスの騒動からスーパーに行きたくない、人と会わないようにしたいなどの需要から業績を伸ばしているサービスです
食材配送サービスってなに?
サービス内容は、家に食材を届けてくれるサービスです
何がいいのって、やっぱり買い物に行かなくてもいいことが魅力、そのほかにも、各ブランドごとにいろいろな強みを持っています
今回はそんな食材配送サービス全体のメリットや注意しなくてはいけないこと、つまりデメリットを紹介していきたいと思います
食材配送サービスのメリット

- スーパーに買い物に行く回数が減る
- 調理時間の節約になる
- 新鮮な野菜が手に入る
- バランスの取れた食事ができる
- 無駄な買い物が減る
スーパーへ買い物へ行っている時間を有効活用しよう
大きなメリットとして時間の節約が挙げられます
3日に1度/1時間の買い物をしているとしましょう、この場合、1ヵ月で10時間もの時間を買い物に使っていることになるんです
さらに買い物へ行く場合、重たい荷物を家まで運ぶ必要が出てきます
その点、食材配達なら、その1時間をほかにしたいことに充てることができるわけです
家事や子育て、仕事などほかに優先したいことをする時間に当てましょう
調理時間の短縮になる

これはミールキット【調理キット】があることが大前提ではありますが
あらかじめ下ごしらえしてある食材を使えるからです
ミールキットとは
あらかじめ、計量やあらかじめ下ごしらえをしてくれているセットメニューです
あとは、炒めたり、煮たりと簡単な工程を行うだけで料理を完成させてしまうもの
無駄なく使い切れるし作りすぎることもありません!
ミールキットは栄養バランスも考えられているため、簡単に健康管理もしやすく、100年時代を生き抜く私たちには必須なサービスといえるでしょう
忙しく働くママさんや若者に時間の短縮はうれしいサービスです
家族の時間や勉強の時間のプラスになるでしょう
新鮮な野菜が手に入る
特に【大地を守る会】や【らでぃっしゅぼーや】などが新鮮野菜をメインにしています
契約農家さんから、低農薬や有機栽培にこだわった野菜を配送しています
スーパーなどでは、1度市場に出たものを買い付け、店頭に並べ販売します
いつ売れるかもわからないため、どうしても鮮度という意味では劣りやすいんですね
その点、配送はあらかじめ配送する日取りがわかっているため段取りを取りやすいんですね!
バランスの取れた食事がとれる

一人暮らしの方に多いのが栄養バランスの偏り、どうしても野菜が少なくなってしまいがちだったり
好きなものが多くなりがちだったり
そんな問題も解決してくれます
食材を選んで頼むわけではないため、自分の意図しないものが来ることもあります
逆に言うと、どう使うのかわからない野菜との出会いもあります
もし、(使い方がわからないお野菜が来るなんてなんか不安だわ…)と考えているのであれば、最初にお試しキットを頼むことをおすすめします
食材配送サービス会社によって特徴があるため自分に合ったものが必ず見つかるはずです
無駄な買い物が減る
買い物ではどうしても目移りしてしまう方多いんじゃないかと思います
いらないとわかっていてもお菓子や総菜を余計に買ってしまいがちです
私自身もなとなく買ってしまいことが本当に多かったんですが、食材配送サービスを始めてから、本当に無駄なものを買わなくなりました!
そもそも、買い物に行かないので気を乱されることもありません!
どうしてもお菓子買っちゃうんですって人は特におすすめかもしれませんね(笑)
ですが、宝探しのような楽しみも減ってしまうのも事実で、そこは寂しい感じがありますね!
確認しておきたいデメリット
- 配送エリアが限られる
- 年会費・配送料などの余計な経費が掛かる
- お買い得ではない
- すぐ手に入らない
- 賞味期限に注意が必要

1:配送エリアが限られている
大手の食材配送サービスは離島でない限りは配送してくれますが、地域別に配送料などが掛かります
地方では配送料が高くなりがちで、特に沖縄、北海道、離島では、なかなかサービスの金額として割に合わない値段になったりします
6000円以上お買い上げで配送料無料などを打ち出している食材配送サービスもあるためうまく使っていきたいですね
2:年会費・配送料がかかる
食材配送サービスの中には、年会費が必要なものもあります
どのくらいかというと約1000円ほどが平均でしょうか
意外と配送料も高い支出になってしまいます。気を付けた方がいいですね!
会社名 | 年会費・入会金 | 配送料 |
---|---|---|
OISIX | 無料 | 【定期購入者】 3999円以下:600円 4000~5999円:200円 6000円以降:無料 |
らでぃしゅぼーや | 1000円 | 180~600円:配送先に より変動 5000円以降:無料 |
パルシステム | 1000~2000円 | 198~220円:配送先に より変動 |
わんまいる | 無料 | 【北海道・沖縄以外】 935円 【北海道・沖縄】 2145円 |
年会費に配送料、食材以外の費用が以外にかかってしまいのが食材配送サービスの弱点ですね
ですが、1年間利用することを考えると買い物に行く電車代や車のガソリン代、自分の時間を考慮に入れるとは比較的安く感じられるはずです
3:基本スーパーより値段が高い
食材配送サービスは、配送料や梱包などの手間がかかる分、一般的なスーパーに比べ少し割高になる傾向にあります
食材にもこだわっていて、例えば:野菜
低農薬、有機栽培などの購入者が安心して食べられる配慮がなされているため、普通に買うより割高になってしまう
これは良いものを食べようと思うとしょうがないのかもしれません
4:すぐに手に入らない
これは言わずもがなですが、配送を待たなくてはいけない難点があります
買い忘れやすぐにほしいものがあるときはスーパーに行かなければいけません
買うものが減るとはいっても、せっかく配送してもらってもスーパーに行かなければいけない、となるとめんどくさいですよね
賞味期限に注意が必要
食材配送サービスでは、週1回の配送が定番で定期便として販売されています
週に1度しか来ないため、1週間分の食材を1度に届けてくれるのですが、ここで注意が必要なことがあります
そう、賞味期限【消費期限】いつまでに使い切らないといけないのかを確認しておかないと無駄に腐らせてしまうことにつながります
特に、カット野菜やミールキット、お肉、お魚は(ほぼすべての食材)注意が必要ですね
ここはスーパーのほうが常に商品が循環しているので無駄が起きずらいかもしれません
食材配送サービスはどんな人に向いているのか??

では、どんな人に向いているのかというと・・・
- 忙しいワーキング主婦
- 一人暮らしor単身赴任の人
- 近くに大きなスーパーがない人
- 料理することがめんどくさい人or苦手な人
- 健康的な食生活を送りたい人
- 食生活を充実させたい人
どうしてそんなにおすすめなの理由:3選?
1:忙しい主婦
やはり日々を忙しく過ごしている主婦や一人暮らしの人は特におすすめです
自分の大切な時間を使わずに、代わりに買い物をしてくれるわけですから
少し割高でも時間単価にしたら利用する価値はあります
2:健康的な食生活を充実させたい
こだわりの食材を取り揃えていたり、農家から直接仕入れない限り手に入らないような食材を提供してくれます、これからの時代,より安心安全が求められますし、食べ物は自分の体になるものいい食生活を送れるでしょう
3:意外なのは、料理を作ることが苦手な人orめんどくさい人でも大丈夫!
これは意外だったでしょうか?
ミールキットは誰でも簡単に作れることが前提にできているので、基礎的な調理工程ができれば本当においしく簡単に作れてしまう
これなら、安心して旦那さんに食事を作ってもらうこともできます(笑)
お試しセットを頼んでみよう:簡単に体験する

各食材配送サービスではお試しセットを安く販売しています
なかなか即定期購入とは難しいもので、最初はお試しで頼んでみて体験してみるのが1番です
食材配送サービス会社によって、特徴は様々ですが、1度試してみることをおすすめします
野菜をたくさん子供にも食べてほしいなら【らでぃっしゅぼーや】
キットで簡単時短、美味しく時短したいのであれば【オイシックス】
厳選された野菜を味わいたいのであれば【大地を守る会】
気に入るものがあれば定期購入すれば、よりお得に利用をつづけることができます!
コメント