食材宅配サービスを頼んでみたい!でも、本当に私に合うのかしら?
いろいろな記事読んでみたけれどメリットばかりでデメリットがわからない
そう悩んでなかなか食材宅配サービスを始められないそんな方のためにデメリットのみを紹介してみました
食材宅配サービス全般をターゲットに使いずらさや、問題点を挙げていきます。
その中で、このデメリットを解決するならどこの食材宅配サービスがおすすめなのかを紹介したいと思います
食材宅配サービスとは?まずは簡単に紹介

食材宅配サービスとは:その名前の通り食材を自宅へ配送してくれるサービス
現在では多くのサービスがあります
- 「冷凍お惣菜を配送してくれるタイプ」
- 「弁当を配送してくれるタイプ」
- 「厳選した食材を配送してくれるタイプ」
- 「スーパーと変わらぬ品物を配送してくれるタイプ」
数多くの種類があります
主なメリットとしては買い物に行かなくてよくなり時間節約や労力の節約になる、
そのほかには、お惣菜や弁当、ミールキットを配送してくれるタイプであれば、調理時間の短縮
や調理の簡略化ができます
このページを見ていただいている方はメリットに関して詳しく知っていると思うのでメリットは簡単に済ませます
もし、もっとメリットに関して知りたいよ!という方はこちらをどうぞ
【食材配送のメリットデメリットを解説!お試しセットを頼んでみよう】
それではデメリットに関して紹介していきましょう!
食材宅配サービスを頼むうえでのデメリットとは?

1:スーパーなどに比べると値段が高い
食材宅配サービスにはお決まりのデメリットですね
基本どの食材宅配サービスにも言えることで、こればかりはしかたないのかなと思っています。
なぜかというと、買い物を代行してもらったり、炊事を代行してもらうのが、食材宅配サービスの根幹にあるため、その分の代金を上乗せしないとサービスとして成り立たないからです
これに関しては時間を購入していると考えるといいでしょう
スーパーへ買い物へ行く時間を、育児や趣味の時間へあてることができる、その時間を買っているのだと思いましょう
ですが、多くの人にとって、食費は大きな課題の一つであることは変わりありません
多くの食材宅はサービスの中で、比較的低コストでスーパーと変わりなく使えるサービスを紹介します
「生協のおうちでコープorコープデリ」「パルシステム」
の二つです
2:商品以外のコストがある
スーパーへ買い物に行く際に商品以外にかかる金額はあるでしょうか?
コストコなどの会員制のスーパーへ行けば必要かもしれませんが基本的には必要ありません
食材宅配サービスでは商品以外にも必要な金額があります
代表的なものは「配送料」「会員費」「支援費」
配送料や会員費はなんとなくイメージできるかと思います
自社便などの配送システムを持っているサービスは良いのですが、配送サービスを持たない企業ではヤマト運輸や佐川便を使わなければならず配送料がかかってしまします
?マークが浮かんだ【支援費】とは何か説明しますね!
支援費とは、農家を応援するために作られた費用で、主に、厳選野菜などを配送するサービスでとられることが多い費用です
厳選野菜などを配送するサービスでは、いいものを作るために農家支援も行っています、低農薬や有機栽培、にこだわるため手間も多くかかるわけです
そんな手間暇かけて作る野菜を多くの人からの支援のもと届けるために必要な費用です!
商品以外の費用を最小限に抑えることができる食材宅配サービスはこちら
「オイシックス」「コープデリ」
一定の条件はありますが、個人的にはとても使いやすい2だと思います
3:配送時間に在宅している必要がある
現在では、比較的解決しやすくなっているデメリットです
企業として置き配に取り組む企業が増えたからです
しかし、冬や涼しい気候の地方では問題にならなくても暑い地方ではさすがに日中の置き配は食材を傷めてしまう原因になります
なので、ちゃんと受け取る方が多い
ここで問題になるのが配送日と時間です、比較的設定できるサービスが多いのですができないサービスもあります
例えば毎週x曜日配送のように
毎週休みを指定できる仕事の人は良いのですが、そうも限りませんよね
せっかく頼んだのに受け取れないと意味がありません
対策としては、自分に合った食材宅配サービスを選ぶことにあります
配送日時や配送時間を選べるのか、また簡易的な置き配はしてくれるのか
確認が必要ですね!
私としてのおすすめは【オイシックス】
オイシックスでは自社便とヤマト運輸で配送しているのですが、ヤマト運輸さんは2番でも述べたように配送費用を0円にできるうえ詳しい日時指定ができる!
2時間くらいのスパンで頼めるので、在宅時間も最小で済ませられますし、忙しい方には夜の配送も可能7時から9時の配送が可能で、仕事終わりでも受けとることができます
4:1度に来る量が多く、保存にスペースが必要
食材宅配サービスでは基本的に週1度の配送です
1度に1週間分の食材が来るので、保存のために冷蔵庫のスペースを空ける必要があります
どのくらい来るのかというと、私の冷蔵庫(一人暮らし用)が0から100パーセットになるくらいには届きます
また食材宅配サービスの種類によっては冷凍便があるため、冷凍庫にもスペースが必要
冷蔵庫ならスペース空いているって方も、冷凍庫までとなると開いていない方も多いのではないでしょうか
対策としては、注文する量を調節するまたは、大きな冷蔵庫を買うことです
このデメリットに関して食材宅配サービスのおすすめはありません
どの食材宅配サービスも、注文量は調節できますし、商品の大きさが急に小さくなったりはしませんので!
5:在庫不足による配達できないケースがある
これは私も最近体験したデメリットです
スーパーで野菜の値段が高くなったり品薄が起きるのと同じように、食材宅配サービスでも在庫不足が起きます
私の場合、約8000円ほどの商品を購入していたのですが約半数の商品が欠品によりお届けできませんとなりました
半分も届かなかったので、急いで買い足しに行くことになりました
配達できない場合は商品の代替えを提案してくれる企業もあるため実際には困りませんし、今まで使ってきて初めて起ったことなので、頻繁に起こることでもないのかもしれません!
6:100%買い物に行かないわけではない
食材宅配サービスを活用するメリットとして、買い物に行く時間の節約がありますが、実際には100%行かなくてもいいわけではありません
なぜかというと、サービスごとに種類は異なりますが、購入できない商品がいくつかあるからです
例えば:オイシックス
オイシックスでは、厳選野菜とミールキットを売りにしていますが、お肉や魚、特に主食(ご飯やパスタ)は販売数が少ない傾向にあります
ミールキットを活用することで、お肉や魚はカバーできても、主食は自分で用意しなければいけません
そのほかに
生活必需品や調味料などは別途スーパーで手に入れてくる必要があります
このように絶対にスーパーへ行かなくても大丈夫というわけではないんです
そんな中ででも比較的、広範囲の商品をそろえているのが【パルシステム】
ネットスーパーのような機能を持ちつつ安価で配送してくれるので、値段や時間を気にする方にはおすすめです
7:配送先に制限がある
最後に大きなデメリットです
食材宅配サービスは基本全国で使用することができません
企業の大きさによって異なりますが、食材宅配サービスの拠点となる工場を基準に配送するためです
主に多いのは東京近郊ですが、人が多く住んでいる都市近郊には多くの企業が存在しています
ここで特に困るのが島や山に住む人、自社便での配送はほぼ不可能です
一部ヤマト運輸で対応している企業はありますが、配送料が1000円以上と高くなってしまうのでおすすめはできません
対処としては、都市圏への引っ越しか食材宅配サービスを使わないことです
もしどうしても使いたいのであれば、【オイシックス】がいいでしょう
比較的どこでも届けてくれますし、配送料も良心的ではあります
デメリットを理解したうえでのメリット

食材宅配サービスのデメリットは人によって異なります
各家庭によって、可能な食費や在宅時間が切磋万別、自分に合った食材宅配サービスを探しましょう
デメリットを理解したうえで、メリットとなる時間の節約や炊事の効率化を検討してみましょう
安心して頼むためにお試しセットを活用しよう!!
とはいっても食材宅配サービスは1度契約すると解約するのがめんどくさいように感じて、行動できないなーとなっている人多いんじゃないかなと思うのでここではお試しセットを紹介して終わりにしたいと思います
お試しセットは食材宅はサービスに入会しなくても買える商品で、大体の食材宅配サービスで提供しています
内容は、各サービスごとで異なりますが基本的には少し安いサービス価格で提供されているので頼み得です
この際に、たくさんのサービスをお試ししてみるといいでしょう
きっと自分に合うものがわかると思います

でも、食材宅配サービスどんなものがあるかわからないよ…

そんな人におすすめのブログを見つけたよ!
ミールキットについてわかりやすく教えてくれるよ
ミールキット診断もあるからぜひやってみてね!


