
キャー!
有機栽培の野菜から虫が出てきたわ!!!

有機栽培の野菜からはよく虫が出るね、スーパーで売っている野菜にはあんまりいないのになんでだろう?
虫がついてるって何かやだなー…
- 野菜から虫が出てくる理由
- 虫が出てきたときの対処法
- 美味しい野菜には虫がついているという迷信
- 虫がつくことで起きるデメリット
有機野菜から虫が出てきた

皆さんはこんな経験ないでしょうか?
葉物野菜をちぎったら中から虫が!
虫食いもできてて、捨てるのももったいないしどうにかできないかな?
最近ではあんまり見かけませんが、私が実家にいたときはよくありました、見たこともない、謎の虫やナメクジがよく出てきました(笑)
最近では、有機栽培の野菜が注目を浴びていますが、なんとその野菜の中から出てくるわ出てくるわで、野菜を食べる元気がなくなりました…
なぜ、有機野菜からだけ虫が出るのか
なぜ、通常のスーパーの野菜からはめったに虫が出ないのに、有機栽培の野菜からは虫が出てくるのでしょうか?
これを解説するには有機栽培を知る必要があります
有機栽培とは・・・化学肥料や農薬を使用しないこと、遺伝子組み換えでないことが基本として、未来に向けた環境の配慮がなされた農業がおこなわれていることと定義されています。
有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」をイメージする人も多いと思います、実際にはそれだけでなく、自然の力を借りた環境にやさしい方法により生産されています。
国で定められた基準(有機JAS規格)を満たさなければ有機栽培(オーガニック)と名乗ることはできず。
土づくりだけでなく生産過程に多くのルールがあり、それを守り、認められて、初めて「有機農産物」と呼ぶことが許されるのです
結果として
自然の中で、化学肥料を使わずに作られるため、防虫しきれず、中に虫が入ってきてしまうことがあるんです。
虫が出てしまった時の対処法

でも虫が出てくるなんて不良品よね、変えてもらうことってできるのかしら

ちょっと待って!虫が食べていたとしても食べられなくなるわけではないよ
虫をしっかり処理たら問題なく食べれるよ!
\虫が出てきてしまった時の対処法/
- 水につける(水洗い)
- 野菜用の洗剤を使う
- 火を通す
- 虫のくった部分だけ捨てる
1水につける(水洗い)
虫は水につけるだけで簡単に取れます。窒息してお亡くなりになられます。
簡単にすすぐだけだと細かい葉の隙間などに入り込んでいることがあるので、1度完全に水につけてしまいましょう
2野菜用の洗剤を使う
でもなんか、虫が張った後の葉っぱはなんか、いやだと思う方もいると思います。
そんな方におすすめなのは【野菜用洗剤】
野菜を洗っても問題ないように作られた洗剤で、目に見えない汚れなんかも洗い落としてくれます
3火を通す
生はやっぱり怖い、私もなんとなく生はちょっと抵抗感あります
そんな時は火を通しちゃいましょう、魚の寄生虫と同じで火を通してしまえば何の問題もありません。
4虫の食った部分だけ捨てる
どうしても気になる人は、虫のいた部分だけ思い切って捨ててしまいましょう。
虫のいない部分を使うようにして、捨てる部分は虫にくれてやりましょう!
野菜を買ったらしておきたいこと!
虫が出てこないように、野菜を買ったらしておくべきことがあります。
- 野菜をビニールから出して虫がついてないか確認しましょう。
- 虫がついていたら、水に漬けましょう。10分ほどしたら虫が浮いてくるので、よく洗いましょう。
- 虫食いがあればちぎっておきましょう。
- 野菜を保存方法に合わせ保存しましょう。
この基本の動作をしておくだけで虫の被害を最小限にとどめることができます。
虫が出ずらいオーガニックを買う方法

どうしても虫が出てきてしまうもう虫に会いたくない
虫が出ずらい野菜もあることはご存じでしょうか!
どんな野菜に虫が出ずらいのかというと、強く育った野菜です。
うまい伝え方がわかりませんが、わかりやすく解説すると、野菜に虫がつくのは、栄養不足や栄養過多で、野菜の葉や実に無駄に糖分やアミノ酸がたまってしまうことが原因です。
また栄養過多や不足によって、野菜の葉や実の成長に不揃いになるので虫が食べやすくなってしまうことも原因とされています。
虫も、食べられる葉と食べられない葉を選別しているわけです。
なので、おすすめとしては、有機栽培であろうが無農薬であろうがしっかり腕のある農家の育てている野菜がおすすめということになります。
また種類でも、虫の付きづらい野菜を区別することができます。
・例えば・・・根菜類、虫食いがわかりやすく事前にはじかれることが多いから、市場に出回っているものは基本、虫は入っていません
ほかには、かぼちゃなどの硬い野菜や大きな野菜は、虫の侵入がしずらく、大きいため1品1品管理しやすいので虫食いを発見しやすいです
逆に虫が出やすい野菜はどんなものがあるかというと、葉物系野菜です
特に白菜や、キャベツレタス類などの葉が何重にも折り重なる野菜には注意が必要!!
中に虫が入ってしまうと見つけることもできないうえ、農家さんも洗い流したりできないからです。
虫がついた野菜は美味しい?

虫がついているのは美味しい証拠って聞いたんだけど虫がついてるのって本当は良いことなの?
虫がついている野菜は、美味しい野菜なんだよと聞くことってよくありますよね!
実際どうなんでしょうか?
虫の付いた野菜の原因は紹介してきた通りなのですが、その中で栄養過多や不足に陥った野菜は糖分や1酸化窒素をため込んでいるため虫に食われやすいといわれています。
糖分は、甘い野菜を作れるので、美味しくなるかもしれませんが、一酸化窒素はえぐみのある味わいが出てしまいます。
なので、虫がついているからといって、必ずしも美味しい野菜というわけではないんです。
虫がついた野菜のメリットとしては、農薬が本当に使われていない証明になることくらいでしょうか。

逆に、デメリットはたくさんあります
- 虫食いができて野菜の劣化を早める
- 糞などがついて衛生的ではない
- 中には危険な寄生虫も存在する
- 成長不順の野菜の場合も!
虫食いができて野菜の劣化を早める
虫に食われた部分から腐りやすくなってしまうので、長持ちしずらくなってしまいます。
根菜やカボチャなども外皮を破られると、カビなどが生えやすくなってしまうので注意が必要!!
糞などがついて衛生的ではない
よく野菜には小さな黒い粒が付着していることがあるのですが、これは虫の糞である可能性があります。
基本的に毒ではないので、大きな問題はないのですが、やっぱり不衛生で気持ち悪いですよね。
中には危険な寄生虫もいる
寄生虫は、虫や動物などを宿主として生活している生物のことで、虫にもいることがあります。
有名な例でいうと、カタツムリやナメクジは寄生虫を持っていることが多いですし、魚介類でいうとイカや鯖にはアニサキスという寄生虫がいます。
成長不順の野菜の場合も!
成長不順の野菜は虫に食われやすく、美味しくないことがあるので注意が必要です。
~まとめ~

虫は嫌だけど、ちゃんと手入れをしてあげることで美味しく食べることができるよ!
美味しい野菜が食べられるように、ちゃんと作られている野菜を探そう
今回は
・虫がついていた野菜の使い方
・まず野菜を買ったらしたいこと
・美味しい野菜には虫がついているという迷信
・虫がつくことで起きるデメリット
について話してきました。
美味しい野菜を食べるには、作っている生産者を知ることが一番!

でも、どうやって生産者を調べたらいいの?そもそもスーパーに売っている野菜は生産差yを選べないし…

そんな君には食材宅配サービスがおすすめだよ。
食材宅配サービスでは有機野菜を配送してくれるブランドや独自の農薬基準を定めているブランドもあって必ず目的に合ったサービスが見つかるはず!
こっちの記事で紹介しているからぜひ見てね!